自然と海の未来を創る、 本質的な仕事に挑戦しませんか?
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

ABOUT 会社紹介

水産業を「かっこよくて、稼げて、革新的な」新3Kに

私たちフィッシャーマン・ジャパンは、 2011年の東日本大震災をきっかけに立ち上がった「漁師団体」です。 きつい、きたない、危険の「3K」と呼ばれてきたこの産業を、カッコよくて、稼げて、革新的な新3Kに変える。これが私たちのミッションです。 漁師の担い手不足や高齢化、地域水産業の衰退といった 様々な水産業の課題に対し、 「担い手の育成」「販路開拓支援」「情報発信」「地域プロジェクト支援」 など多方面からアプローチしてきました。 東北・石巻を拠点に活動をスタートして以来、 全国の漁村と連携し、水産業を次世代につなげる仕組みづくりを進めています。 このチームでは、水産業に関わるさまざまなプロジェクトに携わることができます。 漁師と共同での養殖試験(牡蠣・海藻など) 海洋データの収集・分析 水産資源の循環活用(飼料・堆肥化など) 地域おこし協力隊と連携した漁村支援 各地のイベント・研修・担い手育成プログラムの運営など。 チームは、漁師、研究者、地域行政、デザイナー、 マーケターなど多様な顔ぶれで構成されており、 立場を超えて「同じ船」に乗って進んでいく関係性を大切にしています。

BUSINESS 事業内容

今の仕事に「物足りなさ」を感じているあなたへ。自然と海の未来を創る、 本質的な仕事に挑戦しませんか?

時に研究者として、時に生産者として。
「毎日同じことの繰り返しで、本当にやりたいことって何だろう?」 「もっと、地域のため、海の未来のために、本質的な仕事がしたい」。 社会人として数年経験を積んだ今、そんな風に感じているあなたへ。 そして、何よりも自然のそばで、海を感じながら働きたいと願うあなたへ。 私たちは、三重県南伊勢町で、気候変動がもたらす海の異変に立ち向かい、 地域に根ざした新しい水産業の形を築くため、 牡蠣や海藻の養殖にゼロから挑戦する地域おこし協力隊を募集します。 「ネイチャーポジティブ」という言葉に共感し、 「海を守りたい」という強い意志を持つあなた。 あなたのその熱意が、南伊勢町の水産業、 ひいては日本の水産業に革命を起こす大きな力になります。 私たちと一緒に、海の未来を拓く一歩を踏み出しませんか?
南伊勢町に新たな漁業を。牡蠣や海藻養殖にゼロから挑戦
気候変動がもたらす海の異変に立ち向かい、 地域に根ざした新しい水産業の形を築く 仲間を募集しています。 このプロジェクトの舞台は、豊かな自然に恵まれ、三重県内トップクラスの水産物水揚げ量を誇る南伊勢町。しかし、気候変動の影響は避けられず、従来の漁業だけでは持続が難しくなってきています。ここで求められているのは、現状維持ではなく、未来を見据えた「変革」です。 あなたには、生産者としてだけではなく、まるで研究者のように、南伊勢の海に合った養殖技術の確立に深く関わっていただきます。南伊勢町が誇る「水産センター」や、最先端の技術を持つ水産ベンチャー、地域の経験豊富な漁師さんたち、さらには大学の研究機関とも連携し、未来の漁業を見据えた手法を南伊勢の海で実践していきます。

WORK 仕事紹介

三重/地域おこし協力隊/養殖】南伊勢町に新たな漁業を。牡蠣や海藻養殖にゼロから挑戦する漁師を募集

牡蠣養殖や海藻養殖などの養殖事業から町内の水産振興の取り組み
三重県南伊勢町で、水産業の未来をつくる「地域おこし協力隊」を募集します。 牡蠣・海藻などの養殖に関わりながら、地域の漁師や役場との信頼関係づくり、磯焼け対策、資源活用など幅広い活動に取り組みます。 【主な業務内容】 ・漁師・役場・水産センター等との関係構築 ・牡蠣・海藻の養殖作業(器具の設置、漁場整備、サイズ選別など) ・海洋データの記録・分析(水温・プランクトンなど) ・生産・人員計画の検討、イベント企画支援、ヒアリング業務 ・定例ミーティング、月報・議事録の作成、初任者研修(石巻市)等
地域おこし協力隊
① 活動経費 協力隊活動に要する経費は、町から隊員へ交付する「地域おこし協力隊 事業補助金」から支出します。 補助金額 上限 1,736,000円/年 ※委嘱内容や予算に応じて調整します。 ② 住居 町と協議のうえ町内に住居を決定し、家賃は活動経費から支出します。 ※1 転居にかかる費用、光熱水費、自治会費等は本人負担とします。 ※2 住居は借家や町営住宅などを想定しています。 ③ 自家用車 自家用車は原則隊員本人所有の車両を使用してください。自家用車を所 有していない人は活動経費でリースすることも可能です。 ※活動時も自家用車を使用していただくことがあります。 ④ 保険・年金 社会保険や雇用保険には加入しません。各自で国民健康保険、国民年金 に加入することとし、その経費は本人負担とします。 なお、活動中の傷害保険等には必ず加入することとし、その経費は活動 経費から支出することができます。 ⑤ その他 ▪ 生活に必要な経費は本人負担となります。 ▪ 兼業については、協力隊活動に支障がない範囲で可能とします。事前 に担当課へ連絡してください。 ▪ 活動について、疑義や問題が発生した場合は、協力隊員と町、受入事 業者等の関係者で協議して対応します。 年収279.6万円 ◆年間2,796,000円 (基本報償費:233,000 円/月) ※1 時間外手当、退職手当等はありません。 ※2 活動日数が16日/月に満たない場合は日割り計算により支給します。

BENEFITS 福利厚生

地域おこし協力隊

まずは南伊勢町の地域おこし協力隊としてジョインしていただきます。3年の任期を終えた後は、正式に弊社にジョインすることも可能です。新たなキャリアの可能性が見えたら、そっちに進んでもOK。あなたのキャリアも一緒に、仲間やリーダーがサポートします。

副業OK

地域おこし協力隊の給与は限定的です。そのため、人生のステージによっては諦めてしまう方も。そこで、弊社の別の仕事や、ご自身のスキルを活かした副業もOKというルールを作りました。副業をする際は、チームに相談・協議の上進めてください。

住居や自家用車は活動経費に

■住居 町と協議のうえ町内に住居を決定し、家賃は【活動経費】から支出します。 ※1 転居にかかる費用、光熱水費、自治会費等は本人負担とします。 ※2 住居は借家や町営住宅などを想定しています。 ■自家用車 自家用車は原則隊員本人所有の車両を使用してください。自家用車を所有していない人は【活動経費】でリースすることも可能です。 ※活動時も自家用車を使用していただくことがあります。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

三重県南伊勢町

牡蠣・海藻の新養殖開発メンバー(地域おこし協力隊)|フィールドワーク中心
年俸2,796,000円〜4,532,⋯
① 活動日数:20日程度/月 ② 活動⋯
海藻・牡蠣の養殖スタッフ
年俸2,796,000円〜4,532,⋯
① 活動日数:20日程度/月 ② 活動⋯
水産研究スタッフ
年俸2,796,000円〜4,532,⋯
① 活動日数:20日程度/月 ② 活動⋯
海から未来を創るチャレンジャー(養殖・地域おこし協力隊)
年俸2,796,000円〜4,532,⋯
① 活動日数:20日程度/月 ② 活動⋯
海と共に生きる養殖研究スタッフ(地域おこし協力隊)|南伊勢町
年俸2,796,000円〜4,532,⋯
① 活動日数:20日程度/月 ② 活動⋯